ブックマーク
RSS1.0
音楽
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
▼ページ下へ
[0]
音楽
投稿者:
管理人
投稿日:2021年11月22日(月)08時25分46秒
音楽はとても素晴らしいものだと思います。 音楽の無い人生なんて! 鳥や、カエルや、クジラでさえ歌うのに。 自分の好きな音楽、音楽に関するうんちく、偶然みつけた素敵な音楽、ぜひ、投稿してください。でも、音楽も好き好きがあります。 個人の嗜好はそれぞれ違います。 あくまで、どこまでも、自分の好きな音楽について語りましょう。 もちろん嫌いな音楽があってもOKですけど、それはあくまで自分が嫌いということですから、自分の好きな音楽が、ほかの人から嫌いといわれても、気にしないでね。蓼食う虫も好き好き。
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
31
]
ホントはYou Tubeを作り直したいんです・・・
投稿者:
たっぴー
投稿日:2022年 3月 7日(月)11時46分21秒
You Tubeをほめて下さってありがとうございます。
コロナで引き籠り勝ちで運動不足ですから脚が弱っている感じがします。盆踊りはYouTubeで踊り方が分かりますが、洋楽はリズムに合わせてデタラメ踊りをしても運動になっていると思います。
[
30
]
いいですね。ダンス音楽も。
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 3月 6日(日)22時47分31秒
たっぴーさんの絵画のYou Tubeの魅力は、絵と、その背景に流れる音楽ですね。
音楽は、生きるために必要な栄養素だと思います。 ビタミンM。
[
29
]
Cha Cha Cha は割と簡単
投稿者:
たっぴー
投稿日:2022年 3月 6日(日)21時59分28秒
一学年上の私の夫は、結婚するまでビートルズを知らなかったそうです。そういう若者もいたんですね。ところで、現在の私のお気に入りの音楽は、これです。
https://www.bing.com/videos/search?q=Nonstop%e3%80%80Latin%e3%80%80Dance%e3%80%80Cha%e3%80%80Cha%e3%80%80Cha%e3%80%80Of&view=detail&mid=B48DA4A4CBD3214A0024B48DA4A4CBD3214A0024&FORM=VIRE
最後まで画面が変わりませんが、曲が良く知られているものばかりなので、気分の良い時は運動を兼ねて、Cha Cha Chaを踊ったりしながら、聞いています。
[
28
]
そして1960年代へ続く
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 3月 6日(日)07時41分50秒
洋楽だけがラジオから流れていたわけでは無いけど、やはり、まだまだ洋楽というか、この場合はアメリカで流行った曲ということでしょうが、日本にもどんどんと入ってきてましたね。
僕らの忍岡の入学が1963年ですので、当時一緒に聴いていた曲も多くあるはずです。
そして、忍岡を卒業して、就職したり、進学したり、浪人したりしていたときにも聴いていた曲もあるでしょう。 60年代後半は、いよいよ社会に出だしのころだった時期でもありますね。
Most Popular Song Each Month in the 60s
[
27
]
1950年代のアメリカのヒット曲
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 3月 6日(日)07時13分56秒
戦後、どっと流れ込んできたアメリカのポップミュージック。いつもラジオから流れていたいろいろな曲が思い出されます。 物心ついたことから聴いた曲はいつまでも聞き覚えのある曲としてインプットされてしまっています。今にして思えばこれもアメリカの文化拡散政策によるものかもしれないけど、政治というよりも、カルチャーの広がり、ともいえて、この影響は戦後の日本、ドイツやイタリーなどの敗戦国以外にも広がったと思われます。もちろん、商業的な背景があることは当然ですが、いろいろな見方があると思うけど、当時、夢中になってビルボードのヒットチャート順の曲を聴くのが楽しみでした。
Most Popular Song Each Month in the 50s
[
26
]
ダンスはうまく踊れない
投稿者:
たっぴー
投稿日:2022年 3月 5日(土)23時02分10秒
ダンスといえば、私が会社勤めをしていた十代終わり頃、2歳年上の同じ課の仲良くしていた女性に誘われて、ダンスホールに行ったことがありました。
もちろん私は踊れなくてボーっとしていたら、知らないおじさんが踊ってくれたのですが、ダンスのコンクールで日本で2位?になったとか言いながら教えてくれました。驚いたのは、指先でちょっと私の背中を押すだけで体の向きが変わり、足も腰骨あたり?だったかで触れると自然に方向転換できて、踏み出せて、まるで以前から踊れたかのような錯覚におちいり、楽しく踊れたことがありました。
全く踊れなくても、男性が上手にリードしてくれれば踊れるものなんだなぁ、と実感しました。
[
25
]
Tango (Shall we danceより)
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 3月 5日(土)22時20分20秒
Gotan Projectのタンゴ演奏もいいなー。
Tango
[
24
]
Carlos Gardel - Por una cabeza (1935) 元歌
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 3月 5日(土)22時14分22秒
Carlos Gardel、いろいろな名曲を歌っています。
Carlos Gardel - Por una cabeza (1935)
[
23
]
おなじ音楽で別の動画 Por una Cabeza - Carlos Gardel
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 3月 5日(土)22時10分3秒
Carlos GardelのPor una Cabezaを使われた別の映像:
Por una Cabeza - Carlos Gardel
[
22
]
同じ映像で別の音楽(2)
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 3月 5日(土)22時05分29秒
この曲も好きな曲だし、映像もいいのですが、ワルツをかぶせるのはちょっと無理があったかも。でも、この映画のこの場面が印象深いのでしょうね。 別の人がやっていることなので、許す。
Dmitri Shostakovich - The Second Waltz\Tango Dance
[
21
]
同じ映像で別の音楽
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 3月 5日(土)22時02分30秒
こちらは、たまたま同じ映像ソースに別の人がイメージでかぶせた音楽。
これは映像に、曲相が良く合って、なかなかうまくいっていると思います。 この演奏も好きです:
Por una Cabeza - Carlos Gardel
[
20
]
バンドオデッサだけでなく
投稿者:
たっぴー
投稿日:2022年 3月 5日(土)21時08分37秒
ダンスの映像は、いろんな曲を当てはめて同じ映像で動画にしているものはたくさんありますね。特にアメリカはダンスのレベルが高くて、映画に?残っているダンス映像を様々な音楽に合わせで組み合わせたりしています。それでも視聴回数はどんどん増えているみたいです。私もダンスの動画が好きでちょいちょい見ています。
[
19
]
バンドオデッサ、映像の使いまわし発見!
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 3月 5日(土)18時22分18秒
バンドオデッサのダンスパーティー、面白いと思いますけど、このグループ、一度撮った映像に音楽はアフターレコーディングでかぶせてますね。
これで、一気に興覚め。 タッピーさんに初めに紹介してもらった映像と、百万本のバラで踊る映像は同一のもののようです。
今は、対ロシアの関係からは、ウクライナの肩を持ちたいけど、そんないいかげんなやつらもいるのかよ、というちょっとがっかりした気分になりました。
ドイツで踊ってなんかいないで、祖国防衛のために国に帰って、戦ったらどうか、という気にもなってしまいましたが、まぁ、それは言い過ぎにしても、ちょいとがっかりでした。
まぁ、どんな音楽をかぶせても、ダンスは楽しそうでいいですけどね。
[
18
]
すみません。また動画が出ません。
投稿者:
たっぴー
投稿日:2022年 3月 4日(金)19時44分57秒
言いたいことは、「核保有議論必要」。タブー視せず、「持つ議論」をするだけでも抑止力になるということです。
[
17
]
バンドオデッサの動画のご紹介ありがとうございます。
投稿者:
たっぴー
投稿日:2022年 3月 4日(金)19時31分53秒
ドイツで活動しているんですね。こんな風に楽しくウクライナの人たちは遊んでいられたのでしょう。今はとんでもないことになってしまって・・・世界中がウクライナを見ているってことが少しでもロシアの歯止めになればいいと思いますが、それでは戦争を止めることはできませんね。
https://www.bing.com/videos/search?q=
安倍晋三元首相「核保有議論必要」。タブー視せず、「持つ議論」をするだけでも抑止力になるってどういう事か解説。|上念司チャンネル ニュースの虎側
[
16
]
面白いですね、バンドオデッサ
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 3月 4日(金)18時42分31秒
ドイツで活躍するこのグループは面白いですね。
こちらが元歌:
Алла Пугачева - Миллион алых роз (Песня 1983)
[
15
]
バンドオデッサ 百万本のバラ
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 3月 4日(金)18時37分50秒
https://www.bing.com/videos/search?q=odessa+%d0%9c%d0%b8%d0%bb%d0%bb%d0%b8%d0%be%d0%bd+%d0%b0%d0%bb%d1%8b%d1%85+%d1%80%d0%be%d0%b7&&view=detail&mid=97A45DEB0073B9BE457697A45DEB0073B9BE4576&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3Dodessa%2B%25D0%259C%25D0%25B8%25D0%25BB%25D0%25BB%25D0%25B8%25D0%25BE%25D0%25BD%2B%25D0%25B0%25D0%25BB%25D1%258B%25D1%2585%2B%25D1%2580%25D0%25BE%25D0%25B7%26go%3D%25E6%25A4%259C%25E7%25B4%25A2%26qs%3Dds%26form%3DQBVDMH
[
14
]
バンドオデッサのダンス
投稿者:
たっぴー
投稿日:2022年 3月 3日(木)22時24分29秒
「百万本の薔薇」の曲に合わせて踊る、白い靴に黒いスカートの画面右側の女性の踊りが
とても上手で面白くて何十回も見てしまいました。
№13の投稿も動画が出ないので、URLがうまくコピーできないようです。すみません。
バンドオデッサと「百万本の薔薇」で検索していただいたら、出てくるかもしれません。しくよろ。
[
13
]
URLをいれました
投稿者:
たっぴー
投稿日:2022年 3月 3日(木)22時05分57秒
Константин Лошневский
https://www.bing.com/search?q=%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%B5&qs=n&form=QBRE&sp
http://KRASNAYAROZABANDODESSAREMIXUnmillionderosesrouge-
[
12
]
ウクライナのオデッサ
投稿者:
たっぴー
投稿日:2022年 3月 3日(木)21時51分27秒
KRASNAYA ROZA BAND ODESSA REMIX Un million de roses rouge -
(ダンスの動画が始まるでしょうか?)
現在進行中のロシアとウクライナの戦争で、オデッサという地名を聞くようになりましたが、オデッサって、なんか聞いたことがあるなぁと思ったら、以前私が良く見ていたダンスの動画でした。バンドオデッサとは何だかわからなかったのでようやくわかりました。
オデッサは、ウクライナ南部、ドニエストル河口から北に約30km、黒海に面した港湾都市である。 …ウィキペディア
[
11
]
Anneliese Rothenberger & Peter Alexander
投稿者:
川井 浩
投稿日:2022年 1月15日(土)18時44分57秒
Anneliese Rothenberger と Peter Alexander 70年代、80年代の有名な歌手でした。 残念ながら、二人とも今は、天国で歌っている、はずです。
僕も、たまたまドイツに住むことになるまでは、このお二人のことは一切知りませんでしたが、二人ともドイツ語圏ではSuper Starでした。
Anneliese Rothenbergerはドイツ生まれのオペラ歌手であり、ドイツリートの大人気の歌手でした。Peter Alexanderはチェコ生まれ、オーストリア人のポップシンガーであり、俳優でもある、こちらも多くのファンを持つ多才な歌い手でした。
Anneliese Rothenberger & Peter Alexander sing My Fair Lady in Germa
[
10
]
間違ってしまいました。
投稿者:
たっぴー
投稿日:2021年11月26日(金)10時57分55秒
今投稿した、三橋美智也 北海盆唄
https://www.bing.com/videos/search?q
は何故か三橋美智也が出ません。間違ってしまいました。すみません。
[
9
]
北海盆唄
投稿者:
たっぴー
投稿日:2021年11月26日(金)10時47分25秒
ソーラン節のような踊りは私たちおばあさん連中にはとても無理です。
小学校でダンスの授業ができたそうですが、日本の踊りも教えていただきたいです。
次 北海盆唄行きます。北海盆唄は男踊り、女踊りとか、地域によっても違った踊り方があるそうです。
2011 三笠北海盆踊り「日本一仮装盆踊り」
https://www.youtube.com/watch?v=2-4NE-7kWMc
2017 三笠北海盆踊り
https://www.youtube.com/watch?v=-kUOQrbdvmc
(28分 長いですね)
三橋美智也 北海盆唄
https://www.bing.com/videos/search?q
[
8
]
力強いソーラン節
投稿者:
川井 浩
投稿日:2021年11月25日(木)21時05分48秒
いやー、すごく迫力のある振り付けですね。 たっぴーさんはこんな踊りを踊っているのですか?
びっくりです。 でも、すてきですね。
[
7
]
伊藤多喜雄のソーラン節で力強い踊り
投稿者:
たっぴー
投稿日:2021年11月25日(木)12時13分59秒
分かりやすい振付
https://www.youtube.com/watch?v=cx8AcBvFzFY
稚内南中学校
https://www.youtube.com/watch?v=qVmJFA0c5mU
南中ソーラン極め組
https://www.youtube.com/watch?v=Tj3SP21q1VA
[
6
]
りんどう峠
投稿者:
たっぴー
投稿日:2021年11月23日(火)19時47分53秒
https://www.uta-net.com/movie/13852/-EoghtjSels/
主人の父も私の父も島倉千代子が大好きでした。私の父は「倉島千代子」と間違えては私たちを笑わせていました。
高音は特に美しいですね。うっとりと聞きほれてしまいます。
[
5
]
秘蔵映像! 島倉千代子 涙の熱唱と波瀾の人生
投稿者:
川井 浩
投稿日:2021年11月23日(火)16時53分45秒
見始めたら終わりまで見てしまいました。 何度か、泣かされました。 お千代ちゃん、かっわいー!
秘蔵映像! 島倉千代子 涙の熱唱と波瀾の人生
[
4
]
島倉千代子
投稿者:
川井 浩
投稿日:2021年11月23日(火)14時50分40秒
まだ小学生のころ、近所の若い二人姉妹でやっていた床屋さんで散髪しながら、聞こえてきたのがこの歌。 もうこの曲はすぐに大ヒットで、よくラジオにかかっていた。床屋さんの若い姉妹は、なんとなく、島倉千代子にやきもちを焼いている風で、こんなに、鈴をならすようなころころとした歌い方で、人気を取るなんて、ずるいわね、なんていっていたようなことを思い出します。
改めて聴いてみて、わー、たまらん。 泣かされてしまいました。 これはヒットするわけだわー。
確か、彼女は、何度も、誰かに騙されて偉い借金を背負って、それでもリカバリーして、人生いろいろで最優秀歌唱賞を受賞。 続きは、また。
島倉千代子 / 東京だヨおっ母さん
[
3
]
三橋美智也
投稿者:
川井 浩
投稿日:2021年11月23日(火)10時04分41秒
彼の歌声を聴かない日は無いというほどにヒットしていましたね。 小学校高学年から中学生になるころ、三橋美智也の歌は、いつも歌謡番組のヒットチャートのトップでした。 ふるさと、田舎、望郷といったイメージの歌と容姿、どこか大衆に媚びない、どこか、不器用で、凛とした姿勢、親しみやすいけど、なにかすごいものを感じていたような気がします。
そのヒット曲のいくつかはついつい口ずさんでしまうことがある名曲ですね。 僕は、星屑の町の出だしなんか歌うと、ぐっときてしまいます。
人間としては不器用なところもあったのでしょう。私生活については、まぁ、興味もなかったけど。
で、民謡がベースにあるから、あんな歌い方ができたのね。
その意味では、歌唱力は浪曲風で、すごい三波春夫とは対極にあったように感じます。
僕の中では、美空ひばりか、三橋美智也か、というのが歌謡曲の双璧だなー。 二人とも天才といえるほど個性と、才能のある人だったと思います。
美空ひばりといえば、それだけで、1スレッドができそうな気もします。ほぼ同年代に生きた僕らにはこれらの歌手の歌で、いろいろな思いでがわいてくることも多いのではないかと思います。
三橋美智也のレコードを20代の若い人が良く買っていくというレコード店のオーナーの話を面白いと思いました。
あ、エルビスプレスリーもそうだぞ。 あ、エルビスかー、話が止らなくなるので、今日はここまで。
[
2
]
若い頃は洋楽が好きでしたが・・・
投稿者:
たっぴー
投稿日:2021年11月22日(月)21時55分43秒
天才的な三橋美智也
https://www.youtube.com/watch?v=A7ihX0SwJ4o
私は盆踊りを習い始めてから民謡の素晴らしさに気付きました。
[
1
]
とんぼ
投稿者:
川井 浩
投稿日:2021年11月22日(月)08時41分47秒
かつて、といってももう40年も前のことですが、ドイツのアウトバーンを疾走しているときに、ふとラジオから聞こえてきたこの曲を聴いて、あー、なんて美しく、きれいな、幸せにしてくれる音楽なんだろう! と聴き入ってしまったことがあったのですが、初めて聞いたこの曲の曲名を聞き逃してしまい、その後この曲をもう一度ぜひ聴きたいと思って、人に、耳に残っていた、この旋律の一部を口ずさんでは、だれか、この曲名をしらないか、と、折に触れて訊きまわっていたのですが、僕の歌い方が悪かったのでしょう、だれも、この曲にたどり着かないまま、数十年経って、ある時、どのようなことからかもう忘れましたが、偶然、この曲が、ヨーゼフ・シュトラウスのとんぼという曲だということがわかりました。 あ、そうそう、You Tubeでした。 数年前のことです。 初めて聞いたときの感動が、30年以上たってから、よみがえりました。 40年前にアウトバーンを疾走していて、この曲を聴いたときの感動を思い出します。
そして、時々この曲の一部だけ、記憶をたどって30年以上も口ずさんでいたことも。
兄のワルツ王、ヨハン・シュトラウスが多忙で体調を崩したとき、本来エンジニア志向だった弟のヨーゼフ・シュトラウスが代理で指揮をしたり、作曲をするようになり、もともと病弱だった彼が、命を削りながら、兄のサポートをしていて、あるとき、妻と出かけた山の湖で、飛ぶトンボを見てこの曲相を思いついたといわれている曲、なんて、背景説明を読むにつれ、多忙で倒れそうになる日々の合間を縫って、山間のきれいな湖に妻と二人で出かけたほっとした気分を共有できるような気分になれるのです。
カルロス・クライバーの指揮もそんな気分を存分に伝えてくれている名演奏だと思います。彼の手先がトンボの飛ぶ様子を示しているようで面白い。 意表を突くトンボの飛び方が曲にも表現されていて、子供ときのトンボとりのことまで思い起こさせてくれて、それもまた、僕の大好きな、うれしい名曲です。
Die Libelle op.204 Polka mazur (ヨーゼフ・シュトラウス)
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
政治・経済(2)
(42)
◇
音楽
(31)
◇
歴史
(18)
◇
紹介したいYou Tubeビデオ
(6)
◇
趣味・レジャー
(4)
◇
グルメ・ドリンク
(3)
◇
政治・経済
(31)
◇
旅行
(3)
スレッド一覧(全8)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成